速読を始めたい初心者のために、誰でも取り組める「速読の基本トレーニング3ステップ」を紹介。視野を広げる目の動き、意味のかたまりで読む練習、黙読スピードを少し上げる方法など、無理なく続けられる実践的な内容です。あわせて、速読に向いている本・向いていない本も解説。日々の読書に少しの工夫を加えるだけで、「読む力」は確実に育ちます。

「もっと速く読めたらいいのに…」そう思ったことはありませんか?

読書スピードを上げたいと考える人にとって、「速読」という言葉は魅力的な響きを持っています。けれど同時に、「本当に身につくの?」「頭に入らないんじゃないの?」といった不安もあるかもしれません。

本記事では、速読初心者の方でも気軽に取り組める【基本の速読トレーニング3ステップ】をご紹介します。難しいテクニックや高価な教材は必要ありません。日々の読書に、ちょっとした工夫を加えるだけで、読むスピードも理解力も少しずつ育っていきます。

速読トレーニングの目的と心構え

速く読む=雑に読む、ではない

速読というと、「とにかく速くページをめくる技術」と誤解されることがあります。ですが、本来の速読は「必要な情報を、理解しながら速く読む力」です。単に速く読むだけではなく、「理解」と「スピード」を両立させることが目標です。

初心者にこそ大事な“安心のスタート”

はじめのうちは、無理に速く読もうとせず、あくまで「読む感覚を変える」ことを意識しましょう。

  • 完璧を目指さない
  • できない自分を責めない
  • まずは「慣れる」ことを優先する

この3つのスタンスが、速読を長く楽しく続けるコツです。

基本の速読トレーニング3ステップ

ではいよいよ、具体的なトレーニングに入っていきましょう。初心者でも安心して実践できるように、以下の3ステップに分けて紹介します。

【STEP1】視野拡大と眼の動きのトレーニング

速読の第一歩は、「目の使い方を変えること」です。私たちの目は思った以上に狭い範囲しか見ていません。まずは、文字を追う動き=視点移動を意識的にトレーニングしていきましょう。

トレーニング①:1行を3分割し、トントントンと視点を移動する

  • 方法:1行を3つのかたまりに分け、それぞれに視点を「トン・トン・トン」と軽く動かします。
  • ポイント:文章の内容を理解する必要はありません。目の運動として実施する感覚でOK。
  • 効果:一度に広い範囲を見渡す力(視野)が育ちます。

トレーニング②:行の真ん中に視点を置いたまま、左右に意識を向ける

  • 方法:視点は行の中央に固定しつつ、行の最初と最後の単語を意識して“見てみる”トレーニングです。
  • ポイント:視点を動かさずに視野を広げる感覚を掴みましょう。
  • 効果:無駄な視点移動が減り、読書がスムーズになります。

この段階では「読む」よりも「見る」が目的です。毎日5分、ウォーミングアップのように取り組んでみてください。

【STEP2】意味のかたまりで読む練習

続いては、読書の“単位”を変えるトレーニングです。私たちは普段、無意識に1語1語を読んでいますが、それではスピードに限界があります。意味のまとまり=「チャンク」を意識することで、飛躍的に読むスピードが上がります。

トレーニング①:句読点を参考に、意味のかたまりで読む

  • 方法:文章の「、(読点)」を1つの区切りとして、そこまでを一気に読むイメージで進めます。
  • ポイント:「文法的に正確でなくてもOK」。意味が通じればOKです。
  • 効果:かたまりごとに情報を把握する癖がつき、読むリズムが良くなります。

トレーニング②:接続詞・主語・結論に注目して読む

  • 方法:「しかし」「つまり」「一方で」などの接続詞、「○○は~」といった主語・述語、「結論」などを見つけるように意識します。
  • ポイント:文章全体の流れが分かるようになると、戻り読みが減り、理解力もアップ。
  • 効果:「読んだのに頭に残らない」を防ぐ助けになります。

【STEP3】黙読のスピードを速くする練習

最後に行うのが、読書スピードそのものを「慣れさせる」ステップです。

方法:自分が理解できるギリギリの速さで読む

  • ポイントは「速くしすぎないこと」。今の自分の読書スピードより「ほんの少しだけ速く」読むよう意識します。
  • 読んだ後に「ちょっと早かったけど、だいたい理解できた」と思えたら成功です。
  • 慣れてきたら徐々にスピードを上げていきます。

補足:読書スピードを記録してみる

  • 「Before:1ページ2分 → After:1分30秒」など、変化を記録してみるとモチベーションが続きます。
  • スマホのストップウォッチや読書記録アプリも便利です。

速読に向いている本・向いていない本

初心者が速読を始めるとき、どんな本で練習するかはとても重要です。
以下に、トレーニング効果を引き出しやすいジャンルと、避けた方がよいジャンルをまとめました。

✔ 向いている本のジャンル(初心者向け)

  • 読みやすい自己啓発書(例:「○○の習慣」「考え方のヒント」系)
  • 軽めのエッセイ(文体が親しみやすく、話が短く区切られている)
  • イラストや図解が多いビジネス書(構造が分かりやすい)
  • 雑誌・実用書(短時間で完結する読み物)

✔ 向いていない本のジャンル(初心者は避けた方がよい)

  • 難解な哲学書や学術書(理解に時間がかかりすぎる)
  • 抽象的で主張が見えにくい本(文脈の読み取りが難しい)
  • まったく知らない分野の専門書(背景知識がないと読みにくい)

まずは「読みやすい本」から。
「読めた」「分かった」「楽しかった」という小さな成功体験が、速読の継続を支えてくれます。

まとめ:読む“感覚”を変えるだけで、世界が変わる

速読は、決して“特別な才能”が必要なものではありません。
毎日の読書習慣に、ちょっとしたトレーニングを取り入れるだけで、「読むこと」がもっとラクに、もっと楽しくなります。

今日からできる、3つのこと:

  1. 【目を動かす】視野拡大トレーニングを取り入れる
  2. 【かたまりで読む】句読点・接続詞を意識する
  3. 【速さに慣れる】ほんの少し速く読む

ぜひ、まずは1日5分から、気軽に始めてみてください。

👉 次はこちらもチェック! ▶「速読のコツ」

「速読の種類と方法」へ戻る

速読の基本(初心者向けガイド)へ戻る

トップページへ戻る