速読は特殊な能力ではなく、少しトレーニングすることで誰でも身に付けることができる、単純な「スキル」です。もっとも簡単で継続でき、効果が期待できる速読トレーニングとは?

こんにちは、これまで10年間に渡り、速読や読書術、勉強法を研究し自ら実践、教えてきました1day速読講座の渡辺篤志です。

ここでは、私自身が実践し、結果を出してきた速読のトレーニング方法をお伝えします。

速読トレーニングその1「文字をかたまりでとらえる」

速読をマスターする上でとても大切なのが「速読の3要素」です。

1、文字をかたまりでとらえる
2、かたまりを大きくする(視野を広くする)
3、スピードを速くする

この3つの要素をトレーニングすることによって、速読はできるようになります。

1の「文字をかたまりでとらえる」と2の「かたまりを大きくする」は強く関連しています。

多くの人は本を読む時に、2文字~5文字程度のかたまりで文字を捉えています。

速読というのは、端的にいうとそのかたまりを10文字~15文字程度にまで広げて読むことです。

歩くときにも、歩幅が大きい方が速くあるけますよね。

それと同じだと思ってください。

そこでまず、1の「文字をかたまりでとらえる」なのですが、最初は少し感覚がつかみにくいと思います。

そこで、この感覚を身に付ける上で活用できるのが、マンガです。

マンガの吹き出しを一つのかたまりとして見ていくのです。

吹き出しには、それほど多くの文字が書かれているわけではありませんよんね。

1つの吹き出しに多くても5行程度、1行あたり多くても5文字程度です。2文字×2行ぐらいの時もあります。

しかも、基本的に会話で、そんなに難しいことは書かれていません。

よほど多くの文字が書かれていない限り、瞬間的にパッと見るだけで理解できてしまうと思います。

これは、実は速読そのものなのです。

「字を追わないように吹き出し全体を見る」というトレーニングをすることで、速読の要素の1つ、「文字をかたまりでとらえる」という感覚がわかってきます。

マンガである程度感覚がつかめてきたら、実際に本を読んでみましょう。あまり難しい本だとやはり感覚がつかみにくいので、軽いエッセイなど、改行が多く読みやすい本が適しています。

この時に、上から下に視線を流さないように気を付けてください。

句読点を参考に文章を意味のかたまりにわけ、その真ん中付近に視点を置き、かたまり全体を見るようにします。

例えば、すぐ上の文章「句読点を参考に文章を意味のかたまりにわけ、その真ん中付近に視点を置き、かたまり全体を見るようにします」は3つのかたまりに分かれていますが、最初のかたまりの中の「文章を」あたりに視点を置いたまま「句読点を参考に文章をかたまりにわけ」の全体を見るような感じです。

そこから、次の「その真ん中付近に視点を置き」というかたまりの真ん中にある「付近に」あたりに視点を置き、全体を見ていく。

このように、句読点を参考に文章をかたまりに分け、その真ん中から真ん中に視点が移るように見ていくのです。

句読点が無い場合は、10文字程度で、意味のかたまりで自分で分けてください。

最初は、文字数が多いと読み切れないこともありますが、ゆっくりでいいので、1行を3つか4つのかたまりに分けて見ていくというトレーニングをしてみましょう。

速読トレーニングその2「視野を広くする」

文字をかたまりでとらえる感覚がわかってきたら、次に行うのが視野を広げるためのトレーニング。

先ほども書きましたが、普通の人は一度に2文字~5文字程度をひとかたまりでとらえるのですが、それを10文字~15文字ぐらいにまで広げるのです。

と言っても、やり方は「文字をかたまりでとらえる」トレーニングと同じです。

句読点を参考に意味のかたまりで1行を3つか4つに分けて文章を見ていきましょう。慣れてくると自然に視野は広がっていきます。

さらに広げるために、行の最初と最後に意識を置いて1行全部を1本の線のように見ていきます。読む必要はありません。

1行40文字全体を見るトレーニングをしていくことで、視野は確実に広がっていき、15文字程度までなら問題なく読めるようになってきます。

速読トレーニングその3「スピードを速くする」

文字をかたまりでとらえる感覚がつかめ、そのかたまりを大きくすることができるようになったら、最後にスピードを速くしていきます。

この時に大切なのが、自分が理解できるスピードを少し超えたスピードで読み込むこと。

どんな技術でもスポーツでも、トレーニングのキモは「自分の限界を少し超えたところで繰り返し行う」ことです。

速読もまったく同じで、理解の限界を少し超えたスピードで読み込むことによって、理解できるスピードがどんどん上がっていくのです。

しっかり理解できるスピードで読み込んでも、スピードは上がっていきません。

でも、理解できる限界スピードを超えると、理解度が下がったままですよね?

そこで、スピードを速めていきつつ、理解度も深めるための「トレーニングメニュー」を用意しました。

この速読トレーニングを試してみてください。

速読トレーニング

それでは、読書スピードを高めていくための実践的なトレーニング方法をお伝えします。

1、下読み

まず、比較的簡単で読みやすい本を用意してください。1章20~25ページぐらいがいいでしょう。

第1章を、1行3つのかたまりでの視点移動を意識して、自分の理解できるスピードを超えたスピードで一気に読みます。

この時、文章がしっかり読めてしまうと遅すぎ、まったく分からないのでは速すぎます。

かろうじて意味が取れる程度のスピードで読んでください。1ページ12秒、25ページを5分ぐらいのスピード感です。

100メートルを全力ダッシュするような感覚で読むことになるため、5分でもかなりの疲れがあります。

しかし、それこそが脳に適度な負荷をかけている証拠。

1日5分の全力ダッシュ読みでどんどん脳が鍛えられていきます。

2、本番読み

次に、下読みをした第1章を丁寧に読みます。1行3つのかたまりはそのままで、視点の移動スピードを遅くし、しっかり理解できるスピードで。

内容の理解を第一に考えます。

3、仕上げ読み

もう一度第1章の最初に戻り、下読みと同じぐらいか、それ以上のスピードで読みます。

2の本番読みで内容を理解しているので、かなりの高速で読んでも意味が取れると思います。

このトレーニングをすることで、速読の感覚を体に覚えこませるのです。

1~3のトレーニングを1日1章やってみてください。所要時間は20分~30分程度です。

とても単純で簡単ですが、効果は抜群にあります。

これを1冊、2冊、3冊やる頃には、読むスピードは確実に上がっているはずです。

しかも、単調な眼球トレーニングではなく、読みたい本を読むことで読書スピードが上がっていくので、挫折することもありません。

眼球のトレーニングは意味がない

速読のトレーニングというと、目を素早く大きく動かしたりする「眼球のトレーニング」をイメージされる方も多いと思います。

しかし、残念ながら目のトレーニングをいくらやっても速読ができるようにはなりません。

なぜなら、「目を速く動かす」ということと「文字を読んで理解すること」とはまったく別ものだからです。

例えば野球で考えると、走り込みを一生懸命やって足が速くなったとして、「野球がうまくなった」わけではありませんよね?

野球がうまくなるためには、ボールを投げたり取ったり打ったりする練習が必須です。

速読も同じで、高速で「文字を捉えて理解する」練習が必要なのです。

眼球トレーニングは、言わば「準備運動」のようなものだと思ってください。

速読はスポーツと同じ

速読は、特殊な能力と誤解されがちですが、そんなことはありません。

スポーツと同じように、トレーニングをすることで必ず習得できる単純な「スキル」です。

頭で理解し覚えるというよりも、「体得する」というイメージの方が近いかもしれません。

身体で覚えるスキルなので、一度身に付ければ忘れません。

ただ、スポーツと同じなので、最初の感覚はレッスンを受けた方が自分で試行錯誤するよりもはるかに効果的です。

ぜひ「やさしい速読術」オンラインレッスンの詳細をご覧ください。

オンライン動画講座の詳細はこちら